一戸町共同募金委員会

赤い羽根共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域社会の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域社会の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
みなさまのご協力おねがいします!

一戸町社会福祉協議会では、岩手県共同募金会一戸町共同募金委員会として、お住まいのみなさんが自ら参加する募金活動を推進しています。
それぞれがたすけあいの心を持って生活できるよう、募金活動にご協力お願いします。
募金の期間 | 毎年10月1日から12月31日 |
募金の種類 | 【戸別募金】自治会のご協力を得て、各ご家庭にご協力いただくものです 【法人募金】企業等からご協力いただくものです 【学校募金】幼稚園・学校において児童・生徒にご協力いただくものです 【職域募金】企業の従業員の方に職場での募金をご協力いただくものです 【窓口募金】店舗等に募金箱を設置し、ご協力いただくものです 【街頭募金】街角や人の集まる場所で広くご協力を呼びかけるものです 【イベント募金】イベントを企画して募金のご協力をいただくものです |
募金の使途 | ・民間の地域福祉を支える活動 ・地域の皆様が担う地域福祉活動 |
歳末たすけあい募金
新たな年を迎える時期に、支援を必要としている人たちが地域で安心して暮らすことができるように実施する募金活動です。
募金の期間 | 毎年12月1日から12月31日 |
募金の種類 | 【戸別募金】自治会のご協力を得て、各ご家庭にご協力いただくものです 【法人募金】企業等からご協力いただくものです |
募金の使途 | ・地域住民の参加による在宅福祉活動の強化・開発 ・地域で福祉ニーズのある方(世帯)への支援 ・地域から孤立をなくす活動 |
一戸町における共同募金実績(令和3年度実績)
赤い羽根共同募金
募金収納実績
募 金 種 類 | 件数 | 金 額 |
戸別募金 | 3,678件 | 2,214,150円 |
法人募金 | 113件 | 409,000円 |
学校募金 | 7件 | 88,192円 |
職域募金 | 17件 | 45,210円 |
窓口募金 | 25件 | 89,731円 |
街頭募金 | 実施無し | |
イベント募金 | 実施なし | |
その他(募金型自販機収入等) | ||
合 計 | 3,151,283円 |
※集められた募金は岩手県共同募金会に送金。
歳末たすけあい運動
募金収納実績
募 金 実 績 | 件数 | 金 額 |
戸別募金、法人募金 | 3,694件 | 3,075,929円 |
合 計 | 3,694件 | 3,075,929円 |
配分実績
配 分 種 類 | 件数 | 金 額 |
生活困難世帯配分 | 62件 | 376,000円 |
一人暮らし高齢者世帯配分 | 426件 | 1,491,000円 |
寝たきり高齢者介護者配分 | 56件 | 280,000円 |
認知症高齢者介護者配分 | 17件 | 85,000円 |
在宅重度心身障害児者介護者配分 | 5件 | 25,000円 |
高齢者夫婦等世帯配分 | 37件 | 185,000円 |
母子・父子世帯配分 | 16件 | 80,000円 |
福祉施設等配分 | 2件 | 60,000円 |
事務費(消耗品費、印刷費等) | 1件 | 128,000円 |
岩手県共同募金会送金分 | 365,929円 | |
合 計 | 3,075,929 円 |
※配分先は「一戸町歳末たすけあい運動配分金会議」にて決定。
税制上の優遇措置
個人の2千円を超える寄付金につきましては、所得税および住民税にかかる寄付金控除の対象になります。 法人の場合は、一般の寄付金とは別枠で損金算入することができます。